アジサイと田んぼを描いてから1か月半、ときどき傍を通りますが稲の茎はしっかり成長して青々としています。もうすぐ穂が出て花をつけるでしょう。毎日見ていて気づかないことでも 1か月半では変化がはっきり見えます。
今年の夏も連日35℃前後の猛暑が続いています。子供の頃は35℃になるのはひと夏に数度しかなかったのが、このごろは日常茶飯事です。スイスでは氷河の崩落で谷の一村が壊滅しました。地球規模の温暖化は確実に進んでいるようです。皆が気づいていても毎日の生活は、おかしな話ですが、そのためには特段の変化はありません。たぶん変化の規模があまりにも大きいし、81億人もの人たちに影響が出るからだと思います。
そんなことを考える一方、エアコンで居心地よくした部屋で、むかし通った小学校を思い出しながらのスケッチです。校庭からよく見えた名古屋城の清州櫓(北西櫓)はいまも健在です。5年か6年生の頃に竣工した鉄筋コンクリートの校舎は、70年近く経った今でも使われているようです。
-----
Immersed in Air Conditioning
It’s been a month and a half since I painted the hydrangeas and rice fields. I sometimes pass by that spot, and the rice stalks have grown tall and lush. Before long, they’ll start to form ears and bloom. While daily changes often go unnoticed, a month and a half is enough time to clearly see the transformation of the rice fields.
This summer, too, has brought intense heat, with temperatures hovering around 35°C day after day. When I was a child, such temperatures would occur only a few times during the entire summer—but now, it’s become routine. In Switzerland, a village in a valley was destroyed by a collapsing glacier. Global warming seems to be steadily progressing. Even though we’re all aware of it, oddly enough, our daily lives continue with little change. Perhaps it’s because the scale of change is just too vast, and the lives of 8.1 billion people depend on the current way of living.
While thinking about this, I sat sketching in the comfort of an air-conditioned room, reminiscing about the school I attended in elementary years. The Kiyosu Turret (Northwest Turret) of Nagoya Castle, which was clearly visible from the schoolyard, still stands today. The reinforced concrete school building, completed when I was in the 5th or 6th grade, is apparently still in use nearly 70 years later. (with help of ChatGPT)
1 件のコメント:
夏休みの小学校の校庭は、強い日差しに晒されながら妙にしんとした雰囲気を漂わせている。これは今も昔も変わらないようだ。
80年前の戦争で校舎は焼けてしまい、急造の木造校舎しかも不足した教室数のため、午前登校の組・午後登校の組と分けて二部授業で3年生まで過ごした。4年生の時の新校舎への引っ越しは小学校時代の鮮明な思い出のひとつだ。百葉箱の中の温度計を記録する当番だったことも思い出した。//当時、我が家にはテレビもエアコンもなくあの暑い夏をどう過ごしていたのだろうか?不思議に退屈した思いが一つもない。何かしら手伝いがあり、また身の回りのちょっとしたことが遊びの興味を引き出してくれたのだろう。進駐軍から配給される脱脂粉乳、時々出されるジャムパン、朝鮮戦争に向け名古屋港から出ていく軍用トラックの列。本当にこんなことがあったのだろうか?今現在との違いに感慨ひとしおだ。//生活を豊かにするものは、モノの豊かさだけでなく先々に明るい希望があるという実感だろう。モノの豊かさだけを求める大国のエゴの騒音の中で、小学校の校庭風景から例年とは一味違った静かな8月の振り返りになった。(M)
コメントを投稿