プロフィール

自分の写真
名古屋生まれの名古屋育ち。絵との付き合いは、油絵を始めた高校時代。仙台にいた頃は友人と木版画に熱中。社会人になって遠ざかったものの、退職を期に再スタート。水彩、油絵と、もと来た道を楽しみながら続けています。

2025-05-01

期待はできるの?

< 早川の夕桜 油彩 F6 2025-04-07 >

以前は田んぼだったところが、いつごろからか草やススキが生える原っぱになって、田植え前の田起こしや代搔きの光景が見れなくなりました。農家の高齢化や後継ぎ不足の影響なのかもしれません。季節の風情が少しづつ減っていますが、ついこの前まで近くの川沿いの桜が綺麗に咲いて、いつもより1週間も長く楽しめました。

前年が不作だったわけではないのに、この1年で日本人の主食、コメの値段は倍以上になってしまいました。初め、新米が出回るようになれば価格は落ち着くと国は説明していましたが、 実際には反対でした。続いて、備蓄米を放出して流通量を増やしましたがやはり値段の上昇は続きました。最近になって、備蓄米を毎月放出することと卸売業者に行き届きやすくするよう策を変更しました。

放出米の入札価格は公表されていないし、円滑に流通するかどうかまだ分かりません。そのため値下がりを期待しようがなく、ただ「下がるまでじっと待て」と言われているみたいです。効果が出るのかそれとも茶番劇で終わるのか、結果はまだ先になりそうです。 

-----
Can I expect a price down? 

The area that used to be a rice field has, at some point, turned into a meadow where grass and pampas grass grow. The once-familiar sights of plowing and puddling the fields before rice planting are no longer seen. This may be due to the aging population of farmers and the lack of successors. The seasonal atmosphere is gradually fading, but just recently, the cherry blossoms along the nearby river bloomed beautifully, and I was able to enjoy them for about a week longer than usual.

Even though last year's harvest wasn't a poor one, the price of rice—Japan's staple food—has more than doubled over the past year. At first, the government explained that prices would stabilize once the new rice entered the market, but the opposite happened. They then released stockpiled rice to increase supply, but prices continued to rise. More recently, the government changed its policy to release stockpiled rice on a monthly basis and to improve accessibility for wholesalers.

However, since the bid prices for the released rice haven't been disclosed, it's still unclear whether distribution will go smoothly. As a result, there's no solid reason to expect a price drop, and it feels as though we’re simply being told to “wait patiently until prices go down.” Whether this approach will prove effective or turn out to be just an empty gesture remains to be seen.

1 件のコメント:

みずの さんのコメント...

夕焼けの色が目を引きました。夕焼けは見る場所、見る時間で多様な変化を見せますが、この絵を見て脈絡なくオスロで見たムンクの「叫び」が浮かびました。あの絵は空に赤や黄色の絵筆が大胆に走り、人の不安感や恐怖心を際立たせています。他方「早川の夕焼け」は、静かにゆっくり忍び寄る見えない不安を表現しているのでしょうか。土手の桜並木は毎年見事な景色を作り出しますが、手の入らなくなった農地はすぐに稲作不適の地になると聞きました。昨今の米価暴騰は、2023年の米の不作と24年農水省の作付け面積の過小設定が第一原因、これに放出備蓄米の大手需要家の囲い込みが重なたことが要因でしょう。長期的な食糧自給化政策は必要ですが、偶発的かつ人為ミスで起きた一時的な不足は緊急輸入など迅速かつ分かりやすい対応が国民を落ち着かせます。忍び寄る米離れは農業を痛めつけます。現在の米騒動にタイムリーな手を打てない硬直化した農政に「忍び寄る不安」を感じざるを得ません。(M)